ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 文化行政課 > 特別版「御城印」を頒布します

特別版「御城印」を頒布します

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月15日更新

下記の日(期間)限定で、特別版の「春日山城」「高田城」の御城印を頒布します。

(注)当市では、ご来城の記念としていただきたいことから、郵送等での頒布は行っておりません。予めご了承ください。
通常版は通年で頒布しています。通常版については春日山城、高田城の「御城印」(ごじょういん)をご覧ください。

第100回謙信公祭記念 特別版御城印

第100回謙信公祭を記念して、特別版御城印を頒布します。

「春日山城」特別版御城印 「高田城」特別版御城印

「春日山城」には、馬上の謙信公、上杉家の家紋、春日山城跡のイメージが描かれ、城名に金の箔押しを施しています。
「高田城」には、高田城三重櫓、雪月花のイメージが描かれ、城名に銀の箔押しを施しています。

頒布期間

令和7年8月23日(土曜日)から8月24日(日曜日)まで

頒布枚数

各城500枚限定

(注)頒布期間中であっても、頒布枚数に達し次第終了となります。

価格

500円

頒布場所

(注)当日は時間帯により交通規制がかかりますので、ご注意ください。

  • お車でお越しの方

  8月23日(土曜日)15時15分~16時30分 第100回謙信公祭の出陣行列に伴い、埋蔵文化財センター前の道路が通行止めとなります。
​  8月24日(日曜日)8時30分~9時30分 第100回謙信公祭の献納米合戦に伴い、埋蔵文化財センター前の道路が通行止めとなります。

  シャトルバスをご利用いただき、「中屋敷バス停」で下車し、徒歩でお越しください。

  • シャトルバスをご利用の方

  8月23日(土曜日)14時~16時30分の時間帯は、シャトルバスは埋蔵文化財センター前には停まりませんので、「中屋敷バス停」で下車し、徒歩でお越しください。
​  8月24日(日曜日)8時45分~9時30分の時間帯は、シャトルバスは埋蔵文化財センター前には停まりませんので、「中屋敷バス停」で下車し、徒歩でお越しください。

 交通規制の詳細は、「謙信公祭」パンフレットをご確認ください。(下記ページから閲覧いただけます)

 「謙信公祭」パンフレット掲載ページ(上越観光Navi 外部リンク)<外部リンク>

頒布時間

施設の開館時間に合わせて、下記のとおり頒布します。

  • 「春日山城」御城印 午前9時から午後5時まで
  • 「高田城」御城印  午前9時から午後7時まで

今後の頒布予定日

令和7年10月「越後・謙信SAKEまつり」

「越後・謙信SAKEまつり」の開催にあわせて頒布します。

「越後・謙信SAKEまつり」は、2006年から開催されており、上越地域の日本酒をはじめ、ワイン、どぶろく、地ビールなどの「SAKE」を一堂に集め、上越地域の酒づくり文化を紹介するイベントです。

今年は記念すべき20回目の開催となります。

「越後・謙信SAKEまつり」ホームページ(外部リンク)<外部リンク>

令和8年1月21日(水曜日)「上杉謙信公御生誕の日」

1月21日の上杉謙信公御生誕の日を記念して頒布します。

特別版御城印

特別版「高田城」

特別版「高田城」御城印(画像)

特別版「春日山城」

特別版「春日山」御城印(画像)

過去の頒布日 (注)頒布は終了しました

第100回高田城址公園観桜会記念 特別版御城印

第100回高田城址公園観桜会を記念して、特別版御城印を頒布します。

第100回高田城址公園観桜会記念特別版御城印(高田城)の画像 第100回高田城址公園観桜会記念特別版御城印(春日山城)の画像

高田城址公園の咲き乱れる桜をイメージした御城印に、「高田城」には三重櫓が、「春日山城」には謙信公像が描かれます。また、「高田城」は金、「春日山城」は銀の箔押しを城名に施しています。

令和7年7月5日(土曜日) 「高田開府の日」

7月5日の「高田開府の日」を記念して頒布します。
高田城は、徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として天下普請(幕府の事業)により築城され、慶長19年(1614年)7月5日に完成したとされています。
築城にあたっては、仙台藩主・伊達政宗をはじめとした13の有力大名が総力をあげて取り組み、わずか4か月足らずで越後一国と北信濃の一部をも治める巨大城郭が築かれました。
高田城址公園(上越観光Navi 外部リンク)<外部リンク>も併せてご覧ください。

特別版御城印 高田開府の日

高田城址公園の外堀約19ヘクタールを埋め尽くすハスは、明治4年(1871年)に旧高田藩士の窮乏を救うために植えられたことが始まりです。ハスの花が美しく咲き誇る様は、美しさ、規模ともに東洋一とうたわれ、高田城跡を彩る存在となっています。

今回は「高田開府の日」を記念して、高田開府と高田城址公園のお堀の蓮をイメージしたスタンプを押印しています。

春日山城にも同様のスタンプを押印します。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ