ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 人事課 > 令和8年度採用 上越市職員採用試験情報(令和7年6月試験分)

令和8年度採用 上越市職員採用試験情報(令和7年6月試験分)

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月25日更新

職員募集の概要

 詳しくは、試験案内書をご覧ください。

 「試験案内書」及び「提出書類」等はこちらからダウンロードできます。

試験職種等

試験職種・受験資格等
区分 試験職種 採用予定人数 受験資格

1種
(大学卒業程度)

一般行政 25人程度

次のいずれかに該当する人

  • 平成6年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
  • 平成16年4月2日以降に生まれた人で4年制大学を卒業した人、または令和8年3月31日までに卒業する見込みの人
土木 4人程度
建築 数人程度
保健師 数人程度

平成6年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で、保健師の免許を有する人または令和8年3月31日までに行われる保健師国家試験により免許取得見込みの人

2種
(短期大学卒業程度)
保育士 3人程度 平成11年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で、保育士となる資格を有する人、または令和8年3月31日までに取得する見込みの人
民間企業等職務経験者 一般行政 10人程度 昭和54年4月2日以降に生まれた人で、民間企業等における職務経験が通算で3年以上ある人
土木 数人程度
建築 数人程度
公務員経験者 一般行政 5人程度 昭和54年4月2日以降に生まれた人で、国や地方公共団体(当市を含む)における正規職員としての職務経験が通算で3年以上かつ退職後10年以内である人
土木 数人程度
建築 数人程度
技能労務職 自動車運転手 1人程度

次の1~3のすべてに該当する人

  1. 昭和54年4月2日以降に生まれた人
  2. 中型免許(8トン限定が解除されている免許)または大型免許を取得している人
  3. 令和3年1月1日以降、運転免許の停止または取消し処分を受けたことがない人

(注)次の要件は必須ではありませんが、いずれかに該当する人が望ましいです。

  • 第二種免許(普通第二種免許、中型第二種免許または大型第二種免許に限る)を取得している人
  • 官公庁や企業等において送迎、人員輸送のための自動車運転業務の経験がある人
  • 上記のうち、一つの職種に限り受験することができます。
  • 採用予定人数は、今年度実施予定の試験の合計人数です。最終的な採用人数は、増減する場合があります。
  • 4月試験及び今後実施予定の職員採用試験(9月・11月)と併願ができます。

受付期間

 令和7年5月7日(水曜日)から令和7年5月26日(月曜日)まで

第一次試験

教養・専門等

試験日

令和7年6月15日(日曜日)

試験会場

試験職種「1種」および「民間企業等職務経験者」の試験は、申込時に上越会場か東京会場を選択できます。​
2種(保育士)及び自動車運転手の試験は上越会場のみです。

  • 上越会場:新潟県立看護大学(新潟県上越市新南町240)
  • 東京会場:専修大学 神田キャンパス(東京都千代田区神田神保町3-8)

SPI3

試験日

 令和7年6月1日(日曜日)から6月15日(日曜日)のうち受験者が選択する日

試験会場
  • 基礎能力検査:テストセンター(全国のリアル会場またはオンライン会場)
  • 性格検査:自宅等

 テストセンターの会場はこちら(外部リンク)<外部リンク>から確認できます。
 過去1年以内に受検したことがある場合は、前回(直前)の結果送信も可能です。


(注)試験職種「公務員経験者」は、個別面接試験のみです。

  • 第一次試験期間中に、SPI3(性格検査)を受検いただきます。性格検査は、合否判定に影響しません。
  • 面接試験受験の際に、面接官の補助資料として活用します。
  • 第二次試験期間(7月中旬頃)に個別面接試験を行います。

申込方法

  • 原則として下記「上越市職員採用サイト(パブリックコネクト)」からのインターネットによる申し込みとします。
  • 申し込みは令和7年5月26日(月曜日)午後5時00分までに不備なく完了してください。
  • 申込締切直前は、サーバーが混み合うことなどにより申し込みに時間がかかるおそれがありますので、時間に十分余裕をもって申し込みを行ってください。

 「上越市職員採用サイト​」はこちら(外部リンク)<外部リンク>

事前準備

(注)パソコン等の推奨環境、顔写真のファイル形式等の詳細については「試験案内書」をご覧ください。
(注)SPI3の基礎能力検査及びWEBテスティングの性格検査は、スマートフォンでの受検ができません。オンライン会場を希望する場合は、カメラ付きパソコンが必要です。
(注)専門性確認シートについては、指定様式を使用してください。(提出書類はこちらからダウンロードできます。)

専門性確認シートについて

 これまでに培ってきた専門分野等について所定の様式に記載し、受験申込時に提出してください。事前に準備の上、申し込みを行ってください。

字数

 指定なし

採用試験案内

よくある質問

テストセンターとは何ですか

SPI3の「テストセンター方式」とは、「性格検査」を自宅などのパソコンにて受検し、「基礎能力検査」をテストセンター(全国のリアル会場またはオンライン会場(自宅等))で行うことです。なお、受検には事前の予約が必要です。

受験申込完了後、順次、SPI3受検依頼をメールで送信しますので、指定された期間内において、希望する日時と会場を申し込んで受検してください。

過去1年以内に受検したことがある場合は、前回(直前)の結果を送信できます。

出身市町村、学歴、職歴、新卒・既卒などによる有利・不利はありますか

採用試験では受験資格を満たしていれば、すべての人に平等に試験を行います。お問い合わせのような事項について有利・不利とすることはありません。

第二次試験(最終試験)で合格した場合は、必ず採用されますか

第二次試験合格後、地方公務員法に基づく欠格事項の確認を行います。欠格事項に該当する場合は採用されません。また、第二次試験合格後、地方公務員として適性を欠く行動(非違行為等)があった場合には採用されないことがあります。

出産・子育てと仕事の両立のためのサポートはありますか

出生サポート休暇や産前産後・育児のための休暇、子どもが3歳になるまで取得可能な育児休業、小学校就学前までの育児のための短時間勤務・部分休業等があり、男女を問わず取得することができます。職員が気兼ねなく育児のための休暇・休業を取得できるような職場の雰囲気づくりに取り組んでいます。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ