健康診査を受診することで、病気の早期発見だけでなく、年齢とともに変わる体の変化に気づくことができ、生活習慣を見直すきっかけとなります。高血圧症や糖尿病、脂質異常症、肥満などの生活習慣病の発症や重症化を防ぐため、年に一度は健康診査を受け、自分の健康を守りましょう。
詳しくは、令和7年度上越市健康診査カレンダー [PDFファイル/5.39MB]をご覧ください。
令和6年度に市が実施した健康診査(がん検診のみを受診した人、40歳以上社会保険加入者は除く)を受けた人には、日時と会場が指定された案内はがきが3月下旬に届きます。受診券は健診(検診)日のおおむね2週間前に発送します。
日時と会場が指定された案内はがきが届かなかった人や、指定された日時・会場・内容を変更したい人は、ご自身で予約・変更の手続きをしてください。
健診(検診)は上越医師会館、妙高健診室で行う医師会健診(検診)と公民館や体育館など各地区で行う地区健診(検診)があります。
日程及び会場については、健康診査カレンダーの健(検)診日程表(9ページから13ページ) [PDFファイル/1.01MB]をご覧ください。
健診の種類 | 対象者 | 料金 |
---|---|---|
市民健康診査 |
・職場などで受診する機会がない18歳から39歳の市民 ・18歳以上で生活保護世帯の市民 |
1,500円 (生活保護世帯の市民は無料) |
特定健康診査 | 40歳以上の上越市国民健康保険に加入している市民 | 1,500円 |
後期高齢者健康診査 | 後期高齢者医療制度に加入している市民 | 無料 |
(注1)医師会健診、地区健診、医療機関健診、人間ドックなどを重複して受けることはできません。
(注2)市の健康診査では、「聴力・視力検査」は実施しません。
検診の種類 | 対象者 | 料金 |
---|---|---|
胃がん検診 | 40歳以上の人 | 1,000円 |
大腸がん検診 | 40歳以上の人 | 400円 |
肺がん検診 | 40歳以上の人 | 300円 |
喀たん細胞診 | 40歳以上の人(一定の要件あり) | 1,000円 |
胸部CT検診 | 40歳以上の人(一定の要件あり) | 6,400円 |
前立腺がん検診 | 50歳以上の男性 | 2,400円 |
肝炎ウイルス検診 | 40歳以上でこれまでに受けたことがない人 | 700円 |
子宮頸がん検診 | 20歳以上の女性 | 1,200円 (医療機関の場合は2,300円) |
乳がん検診 | 40歳以上の女性 | 1,600円 |
(注)がん検診を希望する人は、健診カレンダーのがん検診の注意事項(5ページから6ページ) [PDFファイル/645KB]を必ずご覧ください。
健診(検診)の種類 | 対象者 |
---|---|
すべての健診(検診) |
令和8年3月31日時点の年齢が70歳以上の人 |
特定健康診査 | 令和8年3月31日時点の年齢が40歳・50歳・60歳の人 |
胃がん検診 | 令和8年3月31日時点の年齢が40歳の人 |
子宮頸がん検診 | 21歳の女性(平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれ) |
乳がん検診 | 41歳の女性(昭和59年4月2日から昭和60年4月1日生まれ) |
(注)胸部CT検診は、年齢に関わらず有料です。
スマートフォンやパソコンから、24時間いつでも予約ができ、申し込みもスムーズです。
健診(検診)を受ける日の3週間前までに申し込んでください。
(注)日時の変更やキャンセルには、案内はがきに記載してある予約番号が必要です。
令和7年4月3日(木曜日)午前8時30分から
上越市健康診査・がん検診予約システム」の利用方法で確認してください。
上越医師会「上越市健康診査・がん検診予約システム」(外部リンク)<外部リンク>
令和7年4月6日(日曜日)午前8時30分から午後5時
(注)4月6日(日曜日)のみ休日の電話予約を受け付けます。
上越医師会 電話:025-521-0507(平日午前9時から午後4時)
健診専用ダイヤル 電話:025-521-6231、6233(平日午前8時30分から午後5時15分)
つながりにくいときは、次の問合せ先でも受け付けます。
問合せ先 | 電話番号 |
---|---|
健康づくり推進課 | 025-520-5712 |
国保年金課 | 025-520-5715 |
安塚区総合事務所 | 025-592-2003 |
浦川原区総合事務所 | 025-599-2304 |
大島区総合事務所 | 025-594-3101 |
牧区総合事務所 | 025-533-5141 |
柿崎区総合事務所 | 025-536-6704 |
大潟区総合事務所 | 025-534-6805 |
頸城区総合事務所 | 025-530-2311 |
吉川区総合事務所 | 025-548-2311 |
中郷区総合事務所 | 0255-74-2691 |
板倉区総合事務所 | 0255-78-2141 |
清里区総合事務所 | 025-528-3111 |
三和区総合事務所 | 025-532-2323 |
名立区総合事務所 | 025-537-2122 |
次の実施医療機関で健康診査または子宮頸がん検診を受診することができます。直接実施医療機関へ予約の連絡をしてから受診してください。予約の際は「上越市の医療機関健診を受診したい」と必ず伝えてください。
(注1)医師会健診、地区健診、医療機関健診、人間ドックなどを重複して受けることはできません。
(注2)医療機関健診では、がん検診(子宮頸がんは除く)を受けることはできません。
医療機関 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
相澤内科医院 | 上越市昭和町1-3-26 | 025-523-8565 |
あすかクリニック高木医院 | 上越市東雲町2-1-31 | 025-545-6517 |
飯内科クリニック(特定健康診査の人のみ) | 上越市飯2521-1 | 025-521-1171 |
内山医院 | 上越市吉川区下町1161-1 | 025-548-2400 |
浦川原診療所 | 上越市浦川原区有島75 | 025-599-2510 |
かなざわ内科クリニック | 上越市春日野1-14-11 | 025-521-0808 |
川端内科消化器科医院 | 上越市春日新田1-20-13 | 025-543-0008 |
くろきクリニック(かかりつけの人のみ) | 上越市東城町3-10-38 | 025-526-0121 |
県立柿崎病院 | 上越市柿崎区柿崎6412-1 | 025-536-3131 |
小林医院 | 上越市住吉町1-12 | 025-543-3227 |
小山医院 | 上越市大潟区四ツ屋浜686 | 025-534-5100 |
さいとう診療所 | 上越市板倉区針941 | 0255-78-5310 |
佐藤医院 | 上越市春日新田2-8-10 | 025-544-8877 |
上越市役所前やまもとクリニック | 上越市木田1-3-31 | 025-520-9130 |
上越地域医療センター病院 | 上越市南高田町6-9 | 025-523-2131 |
真保医院 | 上越市柿崎区柿崎1695-1 | 025-536-2616 |
早津内科医院 | 上越市春日野1-5-13 | 025-526-2511 |
ふもとクリニック | 上越市中央1-23-26 | 025-543-2103 |
妙高診療所 | 妙高市葎生524-1 | 0255-82-2045 |
安塚診療所 | 上越市安塚区安塚2555-1 | 025-592-3330 |
渡辺内科医院 | 上越市幸町14-9 | 025-525-1170 |
吉川診療所 | 上越市吉川区原之町1819-1 | 025-548-2015 |
医療機関 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
上田レディースクリニック | 上越市大豆1-11-11 | 025-523-1103 |
大島クリニック | 上越市鴨島1100 | 025-522-2000 |
県立柿崎病院 | 上越市柿崎区柿崎6412-1 | 025-536-3131 |
厚生連上越総合病院 | 上越市大道福田616 | 025-524-3000 |
上越地域医療センター病院 | 上越市南高田町6-9 | 025-523-2131 |
城北レディースクリニック | 上越市栄町5-16 | 025-521-7700 |
菅谷ウイメンズクリニック | 上越市新光町3-6-16 | 025-546-7660 |
愛クリニック | 妙高市美守1-12-9 | 0255-72-4103 |
厚生連けいなん総合病院 | 妙高市田町2-4-7 | 0255-72-3161 |
健康診査やがん検診の受診、ご自身の健康管理や健康づくりに関する講座等に参加し、ポイントを貯めて応募すると、500円分の全員プレゼントのほか、抽選で特別賞があたります。楽しみながら健康づくりをして、健康な生活習慣を手に入れましょう。
詳しくは、健康づくりポイント事業ページをご覧ください。
健診(検診)日の2週間前までに減免の申請を行ってください。審査後に通知書をお送りしますので、免除決定となった場合は健診(検診)当日に、通知書を受付に提示してください。
申請書 [PDFファイル/116KB]、申請書 [Wordファイル/48KB]、記入例 [PDFファイル/141KB]
令和7年4月1日(火曜日)午前8時30分から
申請書に必要事項を記入し、窓口または郵送で提出してください。
健診(検診)当日に、生活保護受給者証を受付に提示することで、健診(検診)費用を免除します。
令和8年3月31日時点の年齢が70歳以上となる人は、胸部CT検診を受ける場合のみ、減免の手続きが必要です。