ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 中央公民館 > 公民館月間事業予定表 令和7年9月分

公民館月間事業予定表 令和7年9月分

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月29日更新

詳細は、各地区公民館へお問い合わせください。

一部の講座ではチラシを掲載していますので、ご覧ください。

今後の渇水対応の状況や、暑さにより熱中症や体調不良のリスクが懸念される場合は、
事業の中止や延期、または内容を変更する可能性があります。
その際は市ホームページや各地区公民館からの回覧等でお知らせします。

開催日時 講座名 内容 対象 会場 定員 お問合せ先
1日(月曜日)
午前9時10分から正午
越後の都から学ぶ地域のつながり(1) [PDFファイル/198KB] 「越後の都上越」の歴史や三地区のつながりについて、普段は聞くことが出来ない春日山城にまつわる話を中心に時代背景とともに学んでいきます。(全2回) 成人 上越市埋蔵文化財センター 30人 高士地区公民館
(025-528-4033)
三郷地区公民館
(025-524-9293)
清里地区公民館
(025-528-3111)
2日(火曜日)
午前10時から正午
世代を超えて!ワイワイかなや(3) [PDFファイル/694KB] 世代間交流を講座の中心に据え、様々な楽しいイベントを行います。第3回目は合唱(童謡・唱歌)を行います。(全6回) 成人 金谷地区公民館 15人 金谷地区公民館
(025-524-3105)
3日(水曜日)
午前9時30分から午後3時 
チャレンジいたくら(1)
「私たちが住んでいる上越市を知る!」
私たちが住む上越市を知るために、スポーツ施設の見学をすることで上越の魅力を再発見します。また、上越市生まれの坂口謹一郎博士の業績や展示品を見学し、塩麹作りを体験します。(全2回) 成人 上越市立体操場ジムリーナ ほか 15人 板倉地区公民館
(0255-78-2141)
4日(木曜日)
午前9時から午後1時
東北電力(株)上越火力発電所見学会 上越火力発電所の見学を通して、世界最高水準の発電効率で高い経済性と環境負荷低減を実現した発電の仕組みを学ぶとともに、環境への意識高揚を図ります。 成人 東北電力(株)上越火力発電所 15人 大島地区公民館
(025-594-3101)
4日(木曜日)
午前9時から午後1時30分
上越を知ろう!(1) [PDFファイル/244KB] 個人ではなかなか入れない施設を訪ね、貴重な品々や施設を見学し、職員の方から説明をいただくことで、活動内容や、地域における役割について学習します。(全3回) 成人 旧師団長官舎 ほか 15人 新道地区公民館
(025-524-8951)
4日(木曜日)
午前9時30分から11時
親子すこやか講座 [PDFファイル/576KB] 子どものすこやかな成長につながる健康運動と、保護者同士の情報交換会を行います。 成人 保倉保育園 20人 保倉地区公民館
(025-520-2033)
4日(木曜日)
午前9時30分から正午
上越の伝統食と文化を探る(2) 季節の野菜や乾物を上手に生かした体にやさしい家庭料理のコツを実習を交えて学びます。(全2回) 成人 有田地区公民館
(カルチャーセンター)
15人 有田地区公民館
(025-543-7188)
4日(木曜日)
午前10時から正午
オーレン教養カレッジ
今一度、知ろう!伝えよう!私たちの郷土(3)
町の旧名の由来(主に直江津地区)について講師から解説を聞きます。直江津地区公民館「直江津再発見カレッジ」の参加者が来館して一緒に受講します。(全5回) 成人 高田地区公民館
(高田城址公園オーレンプラザ)
15人 高田地区公民館
(025-525-1311)
4日(木曜日)
午前10時から正午
直江津再発見カレッジ(2) 町の旧名の由来(主に直江津地区)について講師から解説を聞きます。高田地区公民館「オーレン教養カレッジ 今一度、知ろう!伝えよう!私たちの郷土」の参加者と一緒に受講します。(全3回) 成人 高田地区公民館
(高田城址公園オーレンプラザ)
15人 直江津地区公民館
(025-543-2859)
4日(木曜日)
午前10時30分から正午
絵手紙教室 筆の持ち方や筆運び、色の塗り方などについて学び、大切な人に贈る絵手紙を完成させます。 青少年 安塚小学校 23人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
4日(木曜日)
午後1時30分から3時
公民館の出前講座 第2弾(2) 集会場等で実施しているお茶のみサロンと共催し防災についての講話を聴きます。(全3回) 成人 桑取分館 20人  谷浜・桑取地区公民館
(025-546-2002)
5日(金曜日)
午前10時から11時30分
いきいきカレッジ(3) 自分の足で歩き続けるために、身体に無理がなく安全に楽しめる「シニアヨガ」で筋力アップを図ります。また、ゆっくりとした呼吸法により心身の調和を図ります。(全5回) 成人 浦川原里山地域活性化センター 20人 浦川原地区公民館
(025-599-2104)
6日(土曜日)
午前10時から正午
料理教室(1)
秋の味覚を楽しむ パート1
ちょっと秋らしい食材を取り入れた料理をつくります。(全4回) 成人 吉川保健センター 16人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
6日(土曜日)
午前10時から正午
たかだちゃれんじキッズ(3) 2種類の具を調理して、おやき作りに挑戦します。(全3回) 青少年 高田地区公民館
(高田城址公園オーレンプラザ)
15人 高田地区公民館
(025-525-1311)
6日(土曜日)午後1時から
7日(日曜日)正午
北御牧・名立フレンドシップ!
「海と山の交流会」(2)
長野県北御牧地区と名立地区の共同の活動を通して、両地区の交流を図ります。第2回は名立区の子どもたちが長野県北御牧地区に行き、キャンプなどを通して交流をします。 (全2回) 青少年 長野県東御市北御牧地区 20人 名立地区公民館
(025-537-2004)
7日(日曜日)
午前9時から11時

キッズ職人(1)
 「焼き物にチャレンジ」
焼き物について説明を受けたあと、粘土で「フラワーポット」・「マスコット」を作ります。(全3回) 青少年 吉川コミュニティプラザ 10人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
8日(月曜日)
午前9時30分から11時30分
わくわくふれあい倶楽部(1) [PDFファイル/659KB] 新しい仲間と毎回新しいわくわくすることにチャレンジし、交流をします。1回目は木の実リースづくりに挑戦します。(全5回) 成人 和田地区公民館 15人 和田地区公民館
(025-522-3261)
9日(火曜日)
午前9時20分から11時05分
子どもの社会科見学(2) 谷浜小学校と連携し、上越市の施設を訪ね、上越市の魅力や勉強したことを学校の文化祭で地域の方々に発信します。第2回目は上越警察署を訪ねます。(全3回) 青少年 上越警察署 谷浜・桑取地区公民館
(025-549-2002)
9日(火曜日)
午後4時から5時
ほくらこどものあそびば(3) 放課後の子どもたちの居場所づくりのほか、様々な体験活動を通じて、学年を超えた仲間づくりを行います。(全6回) 青少年 保倉地区公民館 保倉地区公民館
(025-520-2033)
10日(水曜日)
午前10時から正午
オーレン花いっぱいプロジェクト(4) 花壇の手入れや秋以降の植栽計画をたてます。(全6回) 成人 高田地区公民館
(高田城址公園オーレンプラザ)
15人 高田地区公民館
(025-525-1311)
10日(水曜日)
午後1時30分から3時30分
歌謡教室(4) 発声練習を行いながら、課題曲を練習します。(全5回) 成人 はーとぴあ中郷 8人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
11日(木曜日)
午前9時30から11時
公民館の出前講座 第2弾(3) 集会場等で実施しているお茶のみサロンと共催し、防災についての講話を聴きます。(全3回) 成人 長浜会館 20人 谷浜・桑取地区公民館
(025-546-2002)
11日(木曜日)
午前9時30分から11時30分
はじめての絵手紙教室(3) [PDFファイル/366KB] 個性の光る手書きの絵手紙を学び、表現の自由さ、面白さを実感し楽しみます。出来上がった作品は新道交流発表会に展示します。(全4回) 成人 新道地区公民館 12人 新道地区公民館
(025-524-8951)
12日(金曜日)
午前9時30分から正午
ぽかぽか春日(3) 人権同和問題に関する講話を聞いた後、映画「破戒」を鑑賞します。(全5回) 成人 春日地区公民館
(春日謙信交流館)
30人 春日地区公民館
(025-521-2066)
13日(土曜日)
午前9時05分から11時50分
子ども体験教室(2) [PDFファイル/388KB] スマイルボウリングを通してニュースポーツを楽しく体験してもらうとともに、三地区の児童の交流を深めます。(全3回) 青少年 高士小学校 30人 高士地区公民館
(025-528-4033)
三郷地区公民館
(025-524-9293)
清里地区公民館
(025-528-3111)
13日(土曜日)
午前10時から11時
キッズ職人(2)
季節のクラフトづくりにチャレンジ
押し花を使って、子ネコのハロウィンスタンドをつくります。(全3回) 青少年 吉川コミュニティプラザ 10人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
13日(土曜日)
午後2時から4時
キッズフェスタ実行委員プロジェクト(5) [PDFファイル/148KB] 12月開催予定のこうみんかんキッズフェスタに向けて、話し合いを行います。(全9回) 青少年 有田地区公民館
(カルチャーセンター)
有田地区公民館
(025-543-7188)
13日(土曜日)
午前9時30分から11時30分
大人と子どものピアノ教室(3) 世界三大ピアノと呼ばれるベーゼンドルファーのピアノを使い、課題曲を学びます。(全6回) 青少年
成人
中郷地区公民館
(はーとぴあ中郷)
青少年
5人
成人5人
中郷地区公民館
(0255-74-2338)
14日(日曜日)
午前9時30分から11時30分
健康づくりウォーキング教室(4) 長峰池遊歩道に沿って、霊峰米山の風景を眺めながらウォーキングを楽しみます。(全6回) 成人 吉川区長峰池周辺 30人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
16日(火曜日)
午後1時30分から3時
やすづかのびのびキッズ(2) 端材を使用して、世界に一つだけの自分の「箸」を作ります。(全3回) 青少年 安塚小学校 23人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
17日(水曜日)
午前9時30分から11時
ふるさと散歩道(5) 戊辰戦争や会津墓地、日本スキーの発祥など、金谷地区について学びます。(全9回) 成人 大潟コミュニティプラザ 30人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
17日(水曜日)
午前10時から11時
健康体操教室(4) 呼吸法を取り入れた体にやさしい体操を行い、心と体の健康を学びます(全8回) 成人 中郷コミュニティプラザ 15人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
17日(水曜日)
午前10時から午後3時
寿大学(5) 保阪邸や岩の原葡萄園を巡り、それぞれの歴史や文化について学びます。(全7回) 成人 保阪邸 ほか 40人 頸城地区公民館
(025-530-2311)
18日(木曜日)
午前9時30分から正午
チャレンジいたくら(2)
「私たちが住んでいる上越市を知る!」
私たちが住む上越市を知るために、上越市議会定例会を傍聴し、市政に関心を持てるようにします。(全2回) 成人 上越市役所 木田庁舎 15人 板倉地区公民館
(0255-78-2141)
18日(木曜日)
午前10時から11時30分
大人の楽習塾(4) 郷土柿崎のはぐくんだ人物「室岡 博」氏の遺跡発掘に生涯をかけた人生を学びます。(全6回) 成人 柿崎地区公民館 20人 柿崎地区公民館
(025-536-3823)
18日(木曜日)
午前10時から正午
オーレン教養カレッジ
今一度、知ろう!伝えよう!私たちの郷土(4)
上越の近代を拓いた先人達のシリーズとして、今回は政治家、思想家について学びます。(全5回) 成人 高田地区公民館
(高田城址公園オーレンプラザ)
15人 高田地区公民館
(025-525-1311)
18日(木曜日)
午後4時から5時
ほくらこどものあそびば(4) 放課後の子どもたちの居場所づくりのほか、様々な体験活動を通じて、学年を超えた仲間づくりを行います。(全6回) 青少年 保倉地区公民館 保倉地区公民館
(025-520-2033)
19日(金曜日)
午前9時から午後1時30分
上越を知ろう!(2) [PDFファイル/244KB] 個人ではなかなか入れない施設を訪ね、貴重な品々や施設を見学し、職員の方から説明をいただくことで、活動内容や、地域における役割について学習します。(全3回) 成人 上越市歴史博物館ほか 15人 新道地区公民館
(025-524-8951)
19日(金曜日)
午前10時から11時30分
いきいき出前講座(7) 健康講座「フレイル予防・改善」&リズム体操を行いながら地域住民との交流を図ります。(全8回) 成人 土尻公民館 15人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
19日(金曜日)
午前10時から11時30分
子育て学級 電子ゲームやスマホと子どもたち [PDFファイル/446KB] 子どもたちを取り巻く様々な電子メディアの成長への影響や、親子のコミュニケーションの大切さを学びます。 成人 高田地区公民館
(高田城址公園オーレンプラザ)
15人 高田地区公民館
(025-525-1311)
19日(金曜日)
午前10時から午後3時
頸北カレッジ(3) 大人の社会科見学として、大潟区の企業2社の工場見学をします。(全4回) 成人 第一工業製薬株式会社 ほか 40人 柿崎地区公民館
(025-536-3823)
大潟地区公民館
(025-534-4367)
吉川地区公民館
(025-548-2311)
頸城地区公民館
(025-530-2311)
20日(土曜日)
午前9時から午後3時
星のふるさとデイキャンプ デイキャンプを通して、子どもたちのチャレンジ精神と自然あふれるふるさとへの愛着を育くんでもらうため、火起こし体験や炊飯・調理に挑戦し、参加者同士の交流を図ります。 青少年 坊ヶ池湖畔公園 20人 清里地区公民館
(025-528-3125)
20日(土曜日)
午前9時30分から11時30分
絵画&現代アート教室(4) デッサンの基礎を実践しながら現代アートを学びます。(全6回) どなたでも 中郷地区公民館
(はーとぴあ中郷)
青少年
5人
成人10人
中郷地区公民館
(0255-74-2338)
21日(日曜日)
午前10時から正午
めざせ美文字教室(1) 日常で使える、美しい文字の書き方を学びます。(全5回) 成人 大潟コミュニティプラザ 15人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
21日(日曜日)
午後2時から3時30分
学校でできないこと学校でやってみた ケイドロ×ドッジボール [PDFファイル/724KB] 職場体験で社会教育について学んだ中学生が企画・運営を行う事業です。頸城クイズ等のオリジナルルールを取り入れた、小中学生混合チーム対抗のケイドロ×ドッジボールを行います。 青少年 頸城中学校 体育館 30人 頸城地区公民館
(025-530-2311)
22日(月曜日)
午前9時から午後1時55分
ノルディックウォーキング教室(3) [PDFファイル/333KB] 四季折々の変化に富んだ大自然の中で身体を動かすことにより、日頃の運動不足の解消及び参加者同士の交流を図ります。(全4回) 成人 笹ヶ峰高原
(笹ヶ峰一周歩道コース)
15人 三郷地区公民館
(025-524-9293)
和田地区公民館
(025-522-3261) 
22日(月曜日)
午前9時から午後2時30分
ふるさと見つけ隊 子どもたちに地域の魅力を見つめなおしてもらうため、地域活動団体や地域住民とともに「安塚区のお宝」について現地学習を行います。 青少年 安塚区真荻平 ほか 23人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
23日(火曜日)
午前8時30分から午後3時30分
米山登山 自然風景を楽しみながら健康づくりを推進するため、標高992メートルの米山登山を行います。  どなたでも 柿崎区下牧他 20人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
24日(水曜日)
午後4時から5時
ほくらこどものあそびば(5) 放課後の子どもたちの居場所づくりのほか、様々な体験活動を通じて、学年を超えた仲間づくりを行います。(全6回) 青少年 保倉地区公民館 保倉地区公民館
(025-520-2033)
25日(木曜日)
午前9時から正午
未来づくり講座(2) 牧小学校1.2年生と一緒に草木を使った工作や遊びを行います。(全4回) どなたでも 宮口古墳 10人 牧地区公民館
(025-533-5130)
25日(木曜日)
午前9時30分から11時45分
地域につなげよう!
「民謡 八社五社」(3)
「動画撮影会をしよう」
民謡八社五社の担い手不足の課題解決として、踊り、唄、太鼓、はやしの動画撮影会を行います。(全3回)
成人 高士地区公民館 15人 津有地区公民館
(025-524-8948)
25日(木曜日)
午前9時30分から正午
ふるさと探訪(2) 上越アニバーサリーイヤーについて「第20回 越後・謙信SAKEまつり」
上越地域のクラフトビール醸造の歴史・方法や銘柄などについて学びます。(全2回)
成人 オタマブルーイング 15人 八千浦地区公民館
(025-543-3191)
25日(木曜日)
午前10時から正午
オーレン花いっぱいプロジェクト(5) 季節の園芸作業などを行います。(全6回) 成人 高田地区公民館
(高田城址公園オーレンプラザ)
15人 高田地区公民館
(025-525-1311)
26日(金曜日)
午後1時15分から2時15分
家庭教育支援講座 子どもの健やかな成長に望ましい生活習慣と家庭生活のリズムについての講話を行います。 成人 上越市立高士小学校 20人 高士地区公民館
(025-528-4033)
26日(金曜日)
午前10時から11時30分
いきいき出前講座(8) 健康講座「フレイル予防・改善」&リズム体操を行いながら地域住民との交流を図ります。(全8回) 成人 長峰公民館 15人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
27日(土金曜日)
午前8時30分から午後3時30分
よしかわ楽習塾(3) 高田寺町地区の国指定文化財寺院等めぐり&会津藩墓地から高田藩と会津藩の繋がり等を学びます。(全4回) 成人 高田寺町 ほか 20人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
27日(土曜日)
午前8時50分から午後2時20分
エネルギー再発見の旅(2) [PDFファイル/328KB] 普段使っている電気がどうやって作られているかについて現地学習を通じて学び、2050年脱炭素社会に向けた日本のエネルギー事情について理解を深めます。(全3回) 青少年
成人
(小学生以上)
東京電力柏崎・刈羽原子力発電所 15人 三郷地区公民館
(025-524-9293)
27日(土曜日)
午前9時から11時
新しい彫刻アート!シャインカービングに挑戦してみませんか! 透明なビニールシートをガラス感あふれる美しいアートに変身させる彫刻アート、シャインカービングを体験します。 中学生以上
成人
三和地区公民館 16人 三和地区公民館
(025-532-4538)
27日(土曜日)
午後1時30分から4時
子ども里神楽と少年名立太鼓の交流会 地域の伝統文化の継承に努めている青少年団体の成果発表と、お互いの伝統芸能の体験を通じた交流を図ります。 青少年 谷浜小学校 谷浜・桑取地区公民館
(025-546-2002)
28日(日曜日)
午前9時から11時
諏訪区まるっと大作戦 第2弾 第1回諏訪スポーツ大会 [PDFファイル/609KB] 諏訪区の子どもたちが考えた競技内容をもとに小学校閉校後初めてのスポーツ大会を行い、地区民同士の交流を図ります。 どなたでも 旧諏訪小学校 諏訪地区公民館
(025-520-2203)
28日(日曜日)
午前10時から正午
めざせ美文字教室(2) 日常で使える、美しい文字の書き方を学びます。(全5回) 成人 大潟コミュニティプラザ 15人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
28日(日曜日)
午前10時から正午
北諏訪の桜を未来に残そう 第二弾 [PDFファイル/172KB] 北諏訪の大切な宝である桜をより身近に感じて親しむため、北諏訪小学校のマスコットをイメージした「桜もち」づくりに挑戦します。 どなたでも 北諏訪地区公民館 20人 北諏訪地区公民館
(025-544-2427)

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ